「チャップリンの『街の灯』の歌舞伎版」Charlie Chaplin on the Kabuki stage - Part 1

0 comments

Happy New Year! Can you believe its already 2020?
Just some decades ago people thought we would have flying cars and microchips implanted in our necks.. (Although that might be coming sooner than we’d like.)

こんにちは。明けましておめでとうございます。もう2020年って信じられますか?数十年前には 、空飛ぶ車や首にマイクロチップが埋め込まれていると想像した時代です(かなり近いことが起
き始めてますね)。

I had quite a long Christmas/New Years break (longer than I intended to, as well…) and I was traveling around to Shanghai, then inside of Germany as well. While I completely took off work – traveling and meeting a lot of people every day also felt quite busy to be honest! First world problems, you know.. haha
Back home in Japan and ready to dive back into work I got hit instantly with such a heavy flu that I couldn’t leave the futon for about a week. Cutting away more valuable time I intended to use for work instead of suffering. But oh well, we all need an occasional reminder how much we take health for granted, don’t we? Say healthy kids.. *waves with her cane*

今回のクリスマス・新年はかなり長かったのであります。去年の中旬から、中国上海を起点に、ドイツ国内をめぐり、たくさんの人と会えました。休みなのに休みなく動き回った結果・・・日本に帰国後、即インフルでダウンです(涙)。ここ1週間、布団から動けませんでした。皆さんも、健康には十分お気をつけを。。

病み上がりな私ですが、力を振り絞り、新年に相応しいテーマではじめさせて頂こうと思います。
2020年も宜しくお願いいたします。

Hopefully you had a pleasant and interesting past year and a good fresh start into the twenties of this century. In the past year I submerged myself more and more in the Japanese culture and arts. Turns out wearing kimono makes you curious about a lot of things.
Traditions are weaved tightly with the Japanese kimono, just like the fabric itself being weaved in many different ways.
Kabuki theatre has long been on my to-do list to see, however I did not find the right push to actually fork out the time and go. Just before the year end however, finally the right opportunity came up: Via twitter I discovered a tweet from the Japan Chaplin Society introducing a collaborative stage play.

さぁ(気を取り直して・・・)、「新たな」20年代の始まり、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
2019年は、日本の文化や芸術に更に触れていきました。着物を纏うことで、様々なことに興味がわいてくるのは不思議です。
着物には伝統が縫い込まれています。それはまるで反物が様々な形で縫い込まれているのと似て
います。
歌舞伎は、長い間行きたくて、良いチャンスを探していたのですが、うまく時間が作れていませ
んでした。去年の末、ついに、素晴らしい機会と出会ってしまったのです。日本チャップリン協
会のツイートで、歌舞伎でのコラボを見つけてしまったのです!

©︎ National Theatre of Japan

Charlie Chaplin meets Kabuki チャーリー・チャップリンと歌舞伎

What an amazing crossover! This news had me so exited I put the news on blast across all my social media and booked my tickets immediately.
Since waiting was not an option, I wrapped myself in one of my fanciest kimono to view the opening play at the National Theatre of Japan in Tokyo.

なんという素晴らしいクロスオーバーなんでしょう!!SNSですぐさま情報を「拡散」(それほど、拡散はできてないのですが…)し、チケット購入しました。
何より早く見たかったので、お上品な着物に身を包み、国立劇場での初日に押しかけてしまいま
した。

First up was the traditional kabuki play “Ōmi Genji Senjin Yakata” with an emotional story.
After a brief lunch break (the theatre has several restaurants or you can bring your own bento to eat) the second act – “Kōmori no Yasu-san” our Chaplin like tramp, started.

Traditional kabuki character “Yasu-san” with the bat tattoo in the face was morphed with Charlie Chaplins character. The play was based on the famous movie “City lights” – however reimagined into the Edo period life. The characters as well the whole stage design was so fantastic it had me in awe. The night before I had rewatched the original movie to compare it with the play, which I think made it even more fun to me.
Right from the start, our tramp in kimono had the whole crowd laughing and screaming! Such a fantastic experience I’d probably not forget.

第一幕は、「近江源氏先陣館(おおみげんじせんじんやかた)」で、いわゆる歌舞伎です。主演
は、松本白鴎(二代目)さん(ある世代の人だと、王様のレストランの松本幸四郎さんとしてご
存じだと思います)。鎌倉時代に敵味方に分かれてしまった兄弟のお話です。子役さん達の演技
が光ります。チケットは、チャップリン歌舞伎だけのものもあったのですが、伝統的な歌舞伎も
絶対に見たいと思っていたので、迷いはありませんでした。
お昼休憩の後は、第二幕「蝙蝠の安さん」= チャップリン歌舞伎の始まりです。
ちなみに、昼食は、国立劇場の中のレストランもいくつかありますし、お弁当を持参しても大丈
夫ですよ。

伝統的な歌舞伎のキャラ、ほっぺに蝙蝠のタトゥーの入る「安さん」が、チャーリー・チャップ
リンとして、再現されます。劇自体は、かの名作「街の灯」をベースにしつつ、江戸の時代が舞台です。登場人物や舞台装置が素晴らしく、驚きの連続でした。歌舞伎の前夜には、「街の灯」
を観て、予習。この方法は、チャップリン歌舞伎をより楽しめて、おすすめです。
開演から、着物のトランプ(ホームレス)のチャップリンは、観客を笑いの渦へと巻きこみまし
た。忘れられない経験となりました。

Did you ever hear about the several ways to enjoy kabuki? Some say that the play after some days or weeks is the best to watch since the actors are kind of in a good groove by then. However some enjoy the not yet 100% polished first plays or the last ones.

During a drunk scene, our Chaplin actually lost his little beard – making the whole hall burst out laughing as it flew off his face. This certainly wasn’t part of the act, however the two actors incorporated it so naturally in the scene that it blew my mind.
Perhaps I will always be one of the crowd who watches kabuki on the first day in hope for some tiny bloopers.

I don’t want to spoiler anything, so I am just going to say that this play was through and through amazingly done in all its details – from the outfits to the movements as well as the stage art.
A brilliant piece of art which I hope could be enjoyed by many.

他の演劇も近いのかもしれませんが、歌舞伎の楽しみ方として、公演開始から数日、数週間たっ
た後にみると、役者さんの演技も「ノッて」きて、いいと聞いたことがあります。また、ある人
は、公演開始のあたりの、まだ、「慣れてない」演技が好きで見に行くという方もいるとおっし
ゃってました。

初日では、蝙蝠安さん(チャップリン)が酔っぱらうところで、ちょび髭を落としてしまう一幕
がありました。そのハプニングには、役者さんも含めて、劇場中が大笑い。そんなアクシデント
も、アドリブで、うまく劇に取り入れて楽しんでらっしゃる様子でした。
もしかすると、こういった「NG」も初日公演の醍醐味なのかもと感じました。

ネタバレはしたくないので、細かいところについては書きません。着物衣装から、所作まですべ
てが素晴らしかったです。できるだけ多くの方に見てもらったことを願ってます。

Interview with Mr. Hiroyuki Ono 
チャップリン歌舞伎の立役者 日本チャップリン協会代表
大野裕之さんとのインタビュー 

Enough of my thoughts – surely you must also be as curious about the story of this collaboration as me? Mr. Hiroyuki Ono, who is the mastermind behind this crossover of arts, kindly agreed to an interview. So let me share some more back ground info in interview form with you:

なぜチャップリンと歌舞伎のコラボが実現したのか、皆様の中にも不思議に思っている方もいる
と思います。今回のチャップリン歌舞伎の脚本考証、そして、なにより、この世紀のコラボの為
にご尽力された方のお一人、(わたしが大ファンの黒柳徹子さんが名誉会長!の)日本チャップ
リン協会の代表 大野裕之さんにお話を伺う機会があったので、全編、公開しちゃいます!場所
は、国立劇場の楽屋エリアで、ちょうど、お稽古がはじまるタイミングのお忙しい中で、お話し
いただきました(感謝です)。

SALZ:自己紹介からお願いします / Please introduce yourself

大野さん: 大野裕之と申します。1974年大阪生まれです。
Mr. Ono: My name is Hiroyuki Ono born in 1974.

SALZ:今回はチャップリンを歌舞伎にした『蝙蝠の安さん』の脚本考証を担当されましたが、その前は川端康成原案の映画『葬式の名人』の脚本とプロデュースを手がけましたね。
You were in charge of the script supervision for “Komori no Yasu san”. You also produced and wrote “Master of Funeral” based on Yasunari Kawabata, right?

大野さん: そうなんです。僕は日本で初めてノーベル文学賞を受賞した川端康成に憧れて、その母校である大阪府立茨木高校に通いましたので、そのご縁が川端康成原案の『葬式の名人』につながっています。

高校卒業後は京都大学に進みましてそこで映画学を学び、同時にミュージカル劇団「とっても便利」を旗揚げして、映画の研究と演劇の実践を行ってきました。

映画の研究についてはチャップリン以外にもゴダールとかパゾリーニとか色々な映画作家が好きなので、卒業論文ではチャップリンをやって修士論文や博士論文では他の作家をやろうと思ったんですが、チャップリンは巨大な存在なので学校の論文では終わりませんでした 。
そこで修士論文もチャップリンでやろうと思ったら、指導教官から「チャップリンは調べら知られすぎているからやめておけ」と言われました。やっぱり京都でしたので、日本映画の半分は京都の特に太秦で撮られていることから、「京都の映画について書いたらどうか。もしチャップリンで書くなら、よっぽどの資料がないとやらないほうがいい」と。
そこで、「よっぽどの資料」を見つけてやろうと思いロンドンへ行きました。

 チャップリンという人は同じシーンを20回ぐらい取り直す完璧主義者です。それゆえに、膨大な NG テイクが出たのですが、それらがロンドンの倉庫に眠っていて、その貴重なチャップリンのNGフィルムをすべて見た、世界で3人目になることができました。それで修士論文を書いたのです。
 その後、私が英語で書いた論文をチャップリン家のメンバーが読んでくださったことで交友が始まり、ご遺族といっしょに日本チャップリン協会を立ち上げて、映画研究、チャップリンの著作権の日本の代理店、またチャップリンに限らず脚本家、映画のプロデューサーなど諸々の仕事をさせてもらっています。

Mr. Ono: Yes, I admired Yasunari Kawabata, the first Nobel prize winner for literature in Japan. This is why I went to Ibaraki high school in Osaka. This led to “Master of Funeral” based on Yasunari Kawabata’s work.
After high school I went to the Kyoto University to study film studies. At the same time, I organized the theater group “Tottemo Benri”. I have been studying film and practicing theater.

I was researching about Chaplin for a long time. Besides Chaplin, I loved many other film makers like Jean-Luc Godard and Pier Paolo Pasolini. I planned to write about Chaplin for the bachelor thesis and then other film makers for my master and Phd. But it turned out that I could not finish writing about Chaplin enough for the bachelor thesis as Chaplin is such a huge figure.

I decided to write about Chaplin for my master thesis. Yet, my teacher told me that I better not do about Chaplin because so many studies were done on him already and he recommended me to write about films from Kyoto. About 50% of Japanese films being shot in Uzumasa, Kyoto. My teacher said if I would still insist on writing about Chaplin, I must research about something so unique (about Chaplin).

So I went to London to find “unique” material about him. Chaplin was a perfectionist who took the same scene 20 times. There were many out-take (NG) scenes stored in the warehouse in London. I was the 3rd person in the world who could see and analyze all the materials. I wrote a thesis from that.
Later on a member of Chaplin family read my English thesis. This was the start of a relationship with Chaplin family. With a help of the Chaplin family, I was one of those who established the Chaplin Society of Japan which researches about films and is the agent of Chaplin copy rights for Japan. Besides Chaplin, I am also the script writer and film producer.

SALZ: なぜチャップリンに興味を持ったんですか? / What sparked your interest for Chaplin?

大野さん:小学校4年生の時にNHK教育テレビでチャップリンの『独裁者』を観ました。チャップリンのことはよく知らず、「面白い人」ぐらいの認識しかありませんでしたが、観るとすごい衝撃を受けました。ものすごく笑えて最後はすごく感動する。そして、子供にもヒトラーに真っ向から立ち向かった痛烈な社会風刺も響きました。いろんな要素が詰め込まれたすごい作品だと子供ながらに思いました。

Mr. Ono: I watched his “the Great Dictator” on NHK (E-Tel) in my 4th year of my primary school. I did not know much about Chaplin then and only knew he was a “funny person”. I watched it and had so much astonishment. It was extremely funny but very moving at the end. Even for a kid, his strong social satire moved me where he fought directly against Hitler. I, as a kid, felt this was a great work with various ideologies.

SALZ:小学校四年の時からおとなびてましたね! / You were just in the 4th year of school then?

大野さん:いえ。大人が思うより子供はちゃんとわかっているですよ。子供から大人までわかるのがチャップリンなんです。
チャップリンは20世紀の主要な部分を生きたアーティストなので、彼を通じて、いろんなカルチャーに興味を持ちました。

たとえば、『チャップリン自伝』の最後のページに、「ショーペンハウアーは、幸福とは消極的な状態だと言ったが、私はそうは思わない」と書いていて、初めて幸福の意味を教えてくれた妻ウーナへの感謝の言葉が綴られています。でも、ショーペンハウアーって誰だろうと思って、そこから哲学に興味を持ち、大学での副専攻は哲学にしました。

Mr. Ono: Kids can actually understand a lot. Chaplin is also so easy to understand for kids as well as adults.
When you loved Chaplin, it meant that you could study so much about various cultural topics because he was the main artist of 20th century.

Chaplin at the last part of his biography “My Autography” quoted Arthur Schopenhauer’s words saying “He (Schopenhauer) said that ‘happiness is a negative state – but I disagree” and expressed his gratitude for his wife, Oona. Then I became interested in knowing who the Arthur Schopenhauer was and philosophy in general. This way, my sub major at my university was philosophy.

SALZ: 今回の『蝙蝠の安さん』についてお聞きします。チャップリンの『街の灯』は昔歌舞伎になっていたんですね。
Let me ask you about “Komori no Yasusan (Chaplin Kabuki)”. This is not the first City Lights Kabuki, right?

大野さん:そうです。私がそのことを知ったのは、いまから15年ほど前のことです。松本幸四郎さん(当時の市川染五郎さん)が新聞のインタビューで「戦前は、チャップリンの『街の灯』が歌舞伎になっていたんです」とおっしゃっていて、驚きました。

それで、昔の演劇雑誌などを調べ始めたのですが、なかなか見つかりませんでした。手がかりは二つある、一つはタイトル。「街の灯」とか、「盲目花売り娘~~~」という感じではないかと。二つ目は、『街の灯』の日本公開は1934年なので、1934年以降の雑誌を読んで調べたんですが、まったく見つからない。それもそのはずで、実は日本公開より前の1931年8月つまり ワールドプレミアから7ヶ月後に「蝙蝠の安さん」というタイトルで上演していたのです。

Mr. Ono: Correct, I came to know this about 15 years ago. In a news paper interview article, Mr. Koshiro Matsumoto (then Somegoro Ichikawa) said that Kabuki performed the City Lights by Chaplin before the WWII. I was surprised.

I went through old theatre magazines. I could not find the clue. I searched from two aspects: 1) the title City Lights or something with a blind girl selling flowers and 2) the year 1934, when the City Lights opened in 1934 in Japan. I read theatre magazine published after 1934. No clue. Its reason was because the City Lights kabuki was performed in August, 1931, just 7 months after its world premier under the title of “Komori no Yasusan”.

『街の灯』は、1931年の1月30日にロサンゼルスでワールドプレミア公開され世界中で大ヒットしましたが、当時日本は金融恐慌の直後でお金がなく権利金が高くてなかなか日本には入ってこなかった。しかし、日本でもチャップリンは大人気でしたから、新聞や雑誌は『街の灯』の話題でいっぱいでした。

そんな中、木村錦花という劇作家がなにか新しい作品を書きたいと思って題材を探していたんです。彼は、チャップリンの大ファンでその2年前の「弥次喜多」の中に1928年のチャップリンの『サーカス』の綱渡りのシーンをコピーしたりしていました。
そこで、木村は映画雑誌に載ったあらすじをもとに、また海外ですでに映画見ていた15代目市村羽左衛門や二代目市川猿之助(後の初代猿翁)からも話を聞いて台本を書きました。

©︎ National Theatre of Japan

蝙蝠の安さんとは、「与話情浮名横櫛」の「源氏店」の場面に出てくる蝙蝠安のことですが、チャップリンのキャラクターを演じるために日本の伝統的な浮浪者のキャラクターを引用してきているのは注目に値します。
というのも、当時から外国の劇の翻案というのは非常に多くあって、例えば『ハムレット』は「葉武烈土倭錦絵」として明治19年に仮名垣魯文が人形浄瑠璃にしている。主人公のハムレットは「葉叢丸」になっている。あるいは、『シラノ・ド・ベルジュラック』は「白野弁十郎」になっている。木村は、単に外国のキャラクターに似た音の日本名にするんじゃなくて、チャップリンを歌舞伎で馴染みなキャラクターに移した。単なる翻案ではなく日本文化の血と肉として取り入れられた。日本芸能のフットワークの軽さと懐の深さが感じられます。そして、いろんな文化に受け入れられるチャップリンの凄さが非常に面白い。

City lights had a world premier on 30th of Jan, 1931 and went well all over the world. Japan had no money right after the depression. Because the license fee was high, it did not come to Japan then. Chaplin was already so popular in Japan that the movie was on news papers and magazines.

There was a theater writer Kinka Kimura looking for a new theme for his new work. He himself was a big Chaplin fan. 2 years before this, Kinka already had taken a scene in Yaji Kita (old Japanese comic story) the stage of tight rope from Chaplin movie “the Circus” from 1928.
Kinka used the City Lights story summery from a movie magazine, heard of the stories from Uzaemon Ichimura 15th and Ennosuke Ichikawa 2nd (later Enou 1st) who watched the movie overseas and wrote the script.

“Komori no Yasusan” is Komori Yasu from “Genji dana” scene of “Yohanasake Ukina no Yokogushi” story. This is worth noting to use the traditional homeless/tramp character to play Chaplin.
Using foreign plays to make Japanese plays was not strange in Japan that time. Japanese arts that time took some foreign works such as Hamlet and made a Joruri performance “Hamulet Yamato no Nishikie” by Kanagaki Robun where the main character Hamura Maru. And, Cyrano de Bergerac became Shirano Benjuro. But Kimura did not just copy characters from the sounds but used one famous character from Kabuki, Komori Yasu to make Chaplin. Chaplin was not just translated for Japan but taken as the deepest part of the Japanese art. I feel Japanese art is so flexible and also the greatness of Chaplin who was loved in different cultures around the world.


Since we got so many questions and interesting answers, this interview will be split into two posts for readability.

Check back in a few days to read in Part 2 of our interview to find out how the idea of a new Chaplin Kabuki was born, why the preparations took 15 years and hear about the thoughts behind the kimono outfit etc.

どのようにしてチャップリン歌舞伎が生まれたか、なぜ実現までに15年もの歳月がかかったのでしょうか?全ての答えは、第2部にあります!(笑)

今回の記事如何でしたでしょうか?こんな話が聞きたい、こんなことを特集してほしいということがあれば、ぜひ、お便りくださいね!

xoxo Anji

Leave a comment

All blog comments are checked prior to publishing
The cookie settings on this website are set to 'allow all cookies' to give you the very best experience. Please click Accept Cookies to continue to use the site.
You have successfully subscribed!
This email has been registered